たべたいブログ

おなかすいたよ!

2018年おせち料理 創業大正十三年の老舗【日本橋正直屋】

2018年おせち料理 創業大正十三年の老舗【日本橋正直屋】

10%→12%
2017/09/16~2017/12/31

 

 


header

和洋中おせち「吉祥」 洋中おせち「優美」 和洋中おせち「宝生」 和風おせち「祥寿」 和風おせち「里仙」 おせちオードブル「栄寿」 スイーツセット「三段重」
正直屋の本格生おせち 銀座割烹里仙特選おせち三段重 銀座割烹リセおせち「天仙」 特選生おせち 和風三段重 「高砂(たかさご)」 特選生おせち 和風二段重 「弁天(べんてん)」 特選生おせち 和風三段重 「招福(しょうふく)」 特選生おせち 和洋中三段重 「末広(すえひろ)」 特選生おせち 中華三段重 「慶祝(けいしゅく)」 特選生おせち 中華二段重 「大福(だいふく)」 特選生おせち 洋風一段重 「大吉(だいきち)」 特選生おせち 精進二段重 「しらゆき」


クチコミ:

QUESTION

「老舗」の読み方って「しにせ」か「ろうほ」かどっちですか?

 

ANSWER

【老舗】

数代続いて繁盛し、有名になっている店。昔から長く続いて信用ある店。

ろうほ

【老舗・老鋪】

代々つづいた店。しにせ。

ANSWER

「老舗」は「ろうほ」とも読めるが普通の辞書には「ろうほ」の
項目はないです。「老舗(しにせ)」と読むのが一般的で辞書にも「しにせ」で載っており、老舗(ろうほ)と書き添えてあります。

「ろうほ」と言うと「老舗」の読み方を知らないと判断されかねません。

ANSWER

どちらの読み方も正解です。

ANSWER

しにせですね( ´ ▽ ` )ノ

ANSWER

言うまでもなくしにせですね。

QUESTION

老舗って創業何年目から老舗って名乗っていいの?←常識的な考え方を教えて下さい。

 

ANSWER

まず、「老舗」に、一般に広く認知された明確な数字的定義はありません。

「老舗感」を持つかどうかは、まず業種によって異なるでしょう。その業界自体が若い場合(たとえばITのような)であれば、業界の成立初期からある会社は創業10年や20年程度でも「老舗」と呼ばれるかもしれません。(このとき「老舗」という言葉を使っていいのか?という問題も生じますが、それはちょっと棚上げして考えます)
逆に、日本の伝統的食品(味噌とか醤油とか和菓子とか)の製造業であれば、創業20年や30年では「老舗感」はまず無理です。もうひと桁上の継続年数が必要かと思います。
また、土地や地域によっても「老舗感」は変わります。京都と、東京と、歴史の浅い札幌で比べれば、それぞれの土地で「老舗は創業○年くらいから」の感覚も変わってくるでしょう。
さらに、創業時の事業をどれだけ継続しているか、という問題もあるでしょう。SONY東京通信工業として創業してからもう70年ですが、あまり老舗感は無いと思います。これは先進性を企業カラーにしていたり、事業領域を時代に即して拡大・変化させたりしているためではないでしょうか。
つまり、常識的に考えれば、いろいろな要素が組み合わさって「創業○年目から『老舗』と呼ばれる」のボーダーラインは動きまくるものだ、ということになります。

とはいえ、調査や統計に際しては、どこかで「老舗」のラインを決めなければなりません。ですから便宜的に、調査会社などで年数を決めることがあります。
帝国データバンク:100年以上
東京商工リサーチ:30年以上
日本総研:50年以上
などです。でもこれは、繰り返しになりますがあくまでも便宜的なものですし、調査毎にその線引きが変わったりもします。

ということで、様々な条件が複合して「『老舗』的なもの」を造り出すために、常にあてはまる「ここから」という絶対的基準は無い、という結論になるかと思います。

ANSWER

ありがとうございました

ANSWER

決まりないが、少なくとも戦前からの店でないと老舗とは言えないでしょう。

QUESTION

老舗の商品はやはり高品質ですか?

それとも、そうとは限りませんか?

 

ANSWER

高品質だから、長く続いている、を、真の命題と仮定すると、対偶も真です。

○「高品質だから、長く続いている」
○「長く続かないのは、低品質だから。」

逆や裏は真とは限りません。
?「老舗だから、高品質だ」
?「創業間もないから、低品質だ」


なので、老舗の商品は高品質とは限らない、と考えます。

ANSWER

回答ありがとうございます!

ANSWER

長い年月、自慢の商品を売り続けてきている、ということはやはり基本的には品質がよく、飽きられることなく、消費者の支持を受けているからに他なりません。
PRが上手なだけならば、長続きはしません。

QUESTION

老舗をしにせ

という読み方と
大和をやまと
という読み方は同じようなものですか。
ちょっと違うような。
同じとしましょう。
このような読み方は◯◯読みとか名前があるのですか。

ANSWER

『老舗』は熟字訓ですね。
元々『しにす(為似す)』という動詞(本来は下二段活用だったが江戸時代には下一段活用に転じた)があって、「巧みに真似る」という意味でしたが、江戸時代になると「家業を続けて顧客の信用愛顧を増大する」の意味に転じ、そのような店舗を『しにせ』と呼ぶようになって『老舗』の字を宛てたものです。『老』や『舗』の音訓とはかけ離れた読みですから熟字訓と言って良いでしょう。

『大和』の場合は広い意味では熟字訓になるかも知れませんが厳密には熟字訓とは言えないでしょう。
古くは『和』や『倭』の字が『やまと』とも読まれており、『和歌』を『やまとうた』と読んだ例もあります。『和』一字ても『やまと』と読んだのを『和』に美称の『大』を加えた『大和』をも『やまと』と読むようになったということでしょう。

ANSWER

訂正:一字ても→一字でも

ANSWER

ありがとうございました。
他の方も。

ANSWER

「熟字訓(じゅくじくん)」と呼びます。

「熟字訓」とは、
2字以上からなる漢字の列の意味をくみ取って、まとめて訓にして読んだもの。「熟字」とは「熟語」と同じ意味です。
ふつう訓読みといえば、漢字1字に対するものですが、2文字以上にまとめて訓読みを当てる場合は、熟語に対する訓読みという意味で「熟字訓」と呼びます。

常用漢字表」の最終ページに掲載されていますので、興味があればご覧ください。
http://kokugo.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/joho/kijun/naikaku/pdf/joy...

ANSWER

△○▽→伯伎邑yiyewu→やまと→禾奴→倭→都→和→大和

ANSWER

こういうのは「熟字訓」と言います。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%9F%E5%AD%97%E8%A8%93

QUESTION

北千住か日本橋かで悩んでいます。

アルバイトしたいお店があり、家から通える範囲だと北千住か日本橋にお店があるのでどちらかで働きたいです。

北千住
家から近い ラストまで入れる 時給1000円 治安が悪い

日本橋
家から30分以上 客層が良さそう 時給が高い1100円

家から近い北千住が魅力的なのですが、バルだし治安が悪そうなので客層が心配です。
時給が100円も違うし治安の良さそうな日本橋もいいかなと思うのですが酔ったサラリーマンとかいたら客層はどっこいな感じですかね?

どちらがいいと思うか参考にご意見を頂きたいです。よろしくお願いします。

ANSWER

確率の問題だと思います。日本橋でも北千住でも酔っ払いは酔っ払いですが、そもそも日本橋近辺はいわゆる安酒場は比較的少なくそこそこの水準以上の飲み屋が多くなるので、必然的にそこそこの水準以上の客層になる確率が高くなります。少なくとも日本橋近辺で身の危険を感じたことはありませんし、暴れたりしているところもほとんど見ません。もちろん北千住も店によるとは思いますが、比較すると客層は日本橋よりは若干落ちる確率は高いでしょうね。ただ正直、だからといって北千住もそこまで危険ということもないでしょうし、あなた次第ではないでしょうか?洒落た雰囲気の環境で働きたいなら、日本橋近辺はお勧めです。

ANSWER

 

QUESTION

老舗の特養の職員、または元職員の方にお尋ねします。老舗の特養の長所、短所は何でしょうか? 私は老舗の特養は多床室が中心で低費用なのが長所だと思います。短所は開設から年月が経っているので、マンネリ化に陥り安いのが短所だと思います。どうですか?

ANSWER

個人的には 高い安いがだけが本当の意味の長短なのかわからんです。
利用者にとって過ごしやすいが長短であってお値段はその過ごしやすいの一部じゃないかと。

老舗は結局長く運営やっているので、長所はケア含めた運営にノウハウをもっていることではないでしょうか。当然実績もありますし、地元の認知度も高いわけですから。

特養の老舗と言うことは今の介護保険制度以前の措置の時代からやっているわけですしね。よほど運営がギャンブルしなきゃ安定していますよね。

マンネリが悪は私は言い切れんと思います。

ANSWER
QUESTION

老舗の和菓子屋の人間関係って普通の企業に比べて悪いですよね?

 

ANSWER

普通の企業って具体的にどこかしら
老舗の和菓子店って具体的にどこの話し
なにを対象に比較しているの

ANSWER

ありがとうございます。私の考えが浅はかでした。

ANSWER

和菓子屋さんによるのではないでしょうか??

QUESTION

老舗のお店なんかでは、「開店当初から継ぎ足しのタレ」とか言ってるのをよく見ますが、継ぎ足しって意味なくないですか?

最初の頃のタレは継ぎ足せば継ぎ足すほどなくなってしまうし…
衛生面でも管理が大変になるのではないかと思うんですが、どうなんでしょうか?

ANSWER

毎日タレを継ぎ足し、そこに焼き鳥なり蒲焼きなりを浸けると、その食材からの脂や旨味がタレに移り、そして毎日それを煮詰めていくんです

そうする事でタレがどんどん濃くなり風味が濃厚になるんです

タレの基本的なレシピは醤油・酒・味醂・砂糖ですが、それを実際に作って見ると、ただ普通に作っただけでは各調味料の味わいがバラバラで、いまいち濃さと言うか旨味が出ない事が判ります

そのタレを長い時間をかけて煮詰め続ける事で、各調味料が良く混じり合い、より濃厚な旨味が強いタレになるんです(o^-^o)

所謂老舗のタレ、何らかの不備でタレが駄目になってしまうと、また同じ味を再現するには何年もかかってしまいますよ(>_<)


ANSWER

なるほど!
詳しく教えていただいてありがとうございます!!

ANSWER

ウナギのタレなどは、その代表でしょうね。ウナギ屋さんはさばいたウナギの頭や骨を煮込んで出汁として、当日焼いて流れ出たタレと混ぜますが、主には醤油ですので塩分が多くて変質もしづらいですが、テレビで観たおでん屋さんの継ぎ足しだけは疑問を感じます。白濁している出汁って単に腐っているんじゃ無いのと思いますのでその店には行きませんね。ウナギのタレ、そばつゆ、って態の良い「使い回し」かも知れませんね。

ANSWER

継ぎ足せば継ぎ足すほど、最初のタレは残るだろ?

焼き鳥屋などでは、毎日何千本も、つけては焼きするから、絶えず新しいたれを継ぎ足さないと、なくなるんだよ。もちろん、ただ足すだけじゃなくて、加熱して消毒します。醤油や砂糖はもともと腐りません。

QUESTION

老舗のすき焼き店に行く時の服装は?

 

ANSWER

あまりひどい服装以外なら大丈夫だと思いますね。

今はそううるさくないですね。

店の雰囲気を壊さない感じならば大丈夫なのでは。

大いに楽しんで来てくださいね。

ANSWER

特に決まった服装はないですが、正装まではいかないけど、きちんとした格好で行きたいですね。

ANSWER

きちんとした格好とゆうのが難しくって…

ANSWER

店によりますよ^^
商店街の中にある大衆的な感じの老舗であればサンダル・スウェットでも入れますし
今半のような所はラフすぎる格好でなければそこまで気にする事はないと思いますよ^^
なんせ結局匂いが付いたりするので気合入った格好はそんなに必要ないのですw

ANSWER

匂い…つきますよね
忘れてました
ありがとうございます

QUESTION

老舗ザ・ハンバーガーイン

昔六本木にあったというハンバーガーインは
現在はどうなったんでしょうか?

何度か閉店と移転を繰り返したようですが、
今も何らかの形で存在しているのでしょうか
ネットでも10年くらい前の情報しか見つからなくて…

よろしくお願いします

ANSWER

さすがに、もう完全閉店(撤退)ではないでしょうか。

ネット情報はオーバーテイクされないで、古い情報も放ったらかしなので、アテになりません。

ANSWER

店名と場所が変わってるんじゃないの~~

.
https://tabelog.com/tokyo/A1307/A130701/13040305/

ANSWER

PCで知恵袋をしているなら、ネット上には「閉店」という広報が出ています。

.
https://tabelog.com/tokyo/A1307/A130701/13040305/

ANSWER

10年、持ちこたえられません。

もう、閉店しているでしょう。




コイツは彼女いたこと無し、ヨメモラエズのシロウトドウテイ

ID 開いて、要過去ログチェック


k a j i b a d o r o b e 1 1 7 は、他人のIDを パクっています。









IP分散のメリットデメリット